|
|
|
|

増補双級巴―石川五右衛門―
12月3日(月)〜26日(水)千穐楽
東京/国立劇場
午後12時開演(4時20分終演予定)
※13日(木)は午後4時開演
(午後8時20分終演予定)
発 端 芥川の場
序 幕 壬生村次左衛門内の場
二幕目 第一場 大手並木松原の場
第二場 松並木行列の場
三幕目 第一場 志賀都足利別館奥御殿の場
第二場 同 奥庭の場
第三場 木屋町二階の場
大 詰 第一場 五右衛門隠家の場
第二場 藤の森明神捕物の場
東蔵 義輝御台綾の台
松江 大名粂川但馬
|
|
|
|
|
|

吉例顔見世大歌舞伎
11月2日(金)〜26日(月)千穐楽
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時開演
一、お江戸みやげ
東蔵 文字辰
二、素襖落
三、十六夜清心
稲瀬川百本杭の場
浄瑠璃「梅柳中宵月」
川中白魚船の場
百本杭川下の場
夜の部 午後4時30分開演
一、楼門五三桐
二、文売り
三、隅田川続俤
向島大七入口の場
同 座敷の場
向島牛の御前鳥居前の場
同 三囲土手の場
隅田川渡しの場
浄瑠璃「双面水澤瀉」
**************
名高大岡越前裁
11月3日(土)〜26日(月)千穐楽
東京/国立劇場
午後11時開演(午後3時10分終演予定)
序 幕 第一場 紀州平沢村お三住居の場
第二場 紀州加田の浦の場
二幕目 美濃長洞常楽院本堂の場
三幕目 第一場 大岡邸奥の間の場
第二場 同 無常門の場
第三場 小石川水戸家奥殿の場
四幕目 南町奉行屋敷内広書院の場
五幕目 大岡邸奥の間庭先の場
大 詰 大岡役宅奥殿の場
松江 田口千助
|
|
|
|
|
|

平家女護島
10月1日(月)〜25日(木)千穐楽
東京/国立劇場
午後12時開演(3時45分終演予定)
※12日(金)・19日(金)は午後5時開演
(午後8時45分終演予定)
序 幕 六波羅清盛館の場
二幕目 鬼界ヶ島の場
三幕目 敷名の浦磯辺の場
同 御座船の場
東蔵 後白河法皇
松江 越中次郎兵衛盛次/丹波少将成
**************
芸術祭十月大歌舞伎
10月1日(月)〜25日(木)千穐楽
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時開演
一、三人吉三巴白浪
二、大江山酒呑童子
三、佐倉義民伝
夜の部 午後4時30分開演
一、宮島のだんまり
二、吉野山
三、助六曲輪初花桜
玉太郎 男伊達
|
|
|
|
|
|

秀山祭九月大歌舞伎
9月2日(日)〜26日(水)千穐楽
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時開演
一、金閣寺
玉太郎 此下家臣山下主水
二、鬼揃紅葉狩
東蔵 男山八幡の末社
玉太郎 男山八幡の末社
三、河内山
夜の部 午後4時30分開演
一、松寿操り三番叟
二、俊寛
三、幽玄
* * * * * * * * * * * * * * *
松竹大歌舞伎
8月31日(金)〜9月25日(火)千穐楽
西コース
一、道行初音旅
二、川連法眼館
松江 駿河次郎
|
|
|
|
|
|

八月大歌舞伎
8月9日(木)初日⇒8月27日(月)千穐楽
東京/歌舞伎座
第一部 午前11時〜
一、花魁草
松江 客孝吉
二、龍虎
三、心中月夜星野屋
第二部 午後3時〜
一、東海道中膝栗毛
玉太郎 中鬼
二、雨乞其
玉太郎 其角の弟子
第三部 午後6時〜
盟三五大切
序 幕
佃沖新地鼻の場
深川大和町の場
二幕目
二軒茶屋の場
五人切の場
大 詰
四谷鬼横町の場
愛染院門前の場
|
|
|
|
|
|

七月大歌舞伎
7月5日(木)初日⇒7月29日(日)千穐楽
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時〜
三國無雙瓢箪久
序 幕
第一場 西遊記(夢の場)
第二場 本能寺の場
第三場 備中高松城外、秀吉陣中の場
二幕目
第一場 小栗栖村竹薮の場
第二場 近江湖水の場
第三場 松下嘉兵衛住家の場
大 詰
第一場 大徳寺焼香の場
第二場 同 奥庭の場
二、文屋
三、野晒悟助
東蔵 嘉兵衛妻呉竹
松江 北畠信雄
玉太郎 脇坂安治
夜の部 午後4時30分〜
源氏物語
東蔵 大命婦
玉太郎 漁師
|
|
|
|
|
|

六月大歌舞伎
6月2日(土)初日⇒6月26日(火)千穐楽
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時〜
一、妹背山婦女庭
二、文屋
三、野晒悟助
東蔵 後家香晒
夜の部 午後4時30分〜
一、夏祭浪花鑑
鳥居前
三婦内
長町裏
東蔵 おつぎ
松江 下剃三吉
二、巷談宵宮雨
深川黒江町寺門前虎鰒の太十宅の場より
深川丸太橋の場まで
松江 徳兵衛
|
|
|
|
|
|

團菊祭五月大歌舞伎
5月2日(水)初日〜26日(土)千穐楽
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時開演
一、雷神不動北山櫻
二、女伊達
夜の部 午後4時30分開演
一、弁天娘女男白浪
二、鬼一法眼三略巻
三、喜撰
玉太郎 所化
|
|
|
|
|
|

四月大歌舞伎
4月2日(月)初日⇒4月26日(木)千穐楽
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時開演
一、西郷と勝
松江 村田新八
二、裏表先代萩
大場道益宅
足利家御殿
同 床下
小助対決
仁木刃傷 東蔵 渡辺外記左衛門
夜の部 午後4時30分開演
絵本合法衢
立場の太平次
序 幕
二幕目
三幕目
大 詰 第一場 多賀家水門口の場
第二場 多賀領鷹野の場
第三場 多賀家陣屋の場
第一場 四条河原の場
第二場 今出川道具屋の場
第三場 妙覚寺裏手の場
第一場 和州倉狩峠の場
第二場 倉狩峠一つ家の場
第三場 倉狩峠古宮の場
第四場 元の一つ家の場
第一場 合法庵室の場
第二場 閻魔堂の場
|
|
|
|
|
|

三月大歌舞伎
3月3日(土)初日⇒3月27日(火)千穐楽
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時開演
一、国性爺合戦
東蔵 老一官
二、男女道成寺
三、芝浜革財布 松江 左官梅吉
夜の部 午後4時30分開演
一、於染久松色読販
小梅莨屋の場
瓦町油屋の場
二、神田祭
三、滝の白糸
**************
KAAT若手舞踊公演「SUGATA」
作・演出・振付:藤間勘十郎
「二人三番叟」/ 通し狂言「雙生隅田川」
3月24日(土)〜3月27日(火)
神奈川/KAAT神奈川芸術劇場
玉太郎
詳細はこちら
|
|
|
|
|
|

二月大歌舞伎
2月1日(木)初日⇒2月25日(日)千穐楽
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時開演
一、春駒祝高麗
二、一條大蔵譚
檜垣
奥殿
三、暫
四、井伊大老
夜の部 午後4時30分開演
一、熊谷陣屋
二、壽三代歌舞伎賑
東蔵 女伊達
三、仮名手本忠臣蔵
松江 矢間重太郎
|
|
|
|
|
|

壽 初春大歌舞伎
1月2日(火)〜26日(金)千穐楽
※5日(金)昼の部は貸切
東京/歌舞伎座
昼の部 午前11時開演
一、箱根霊験誓仇討
二、七福神
三、菅原伝授手習鑑
東蔵 百姓吾作
夜の部 午後4時30分開演
一、双蝶々曲輪日記
二、口上
三、勧進帳
四、上 相生獅子
下 三人形
|
|
|
|
|